
こんにちは、ありすです。
わたしはインビザラインの治療を2018年2月にスタートしました!
スタート時の受け取った一式のセット、
まだインビザラインの治療をしたことが無い方にも雰囲気がわかるように、
レポートしてみたいと思います!
※注記※
この記事を実際書いているのは、実はインビザラインの治療をはじめて1年以上たったタイミングなのです。
記事を書くために当時写真は撮っていたので、せっかくなので初心に戻ったつもりで(?)当時をレポートしたいと思います。
もくじ
スポンサーリンク
わくわく♪ついにアライナーを受け取った日
前回型取りをすませ、待つこと約2週間・・・(くらいだったと思う。)
いよいよインビザラインが届き、受け取る日がやってきました!
歯科では1枚目のアライナーを実際に先生と一緒に取り付けて、
取り付け方・取り外し方、フィット感など、問題ないかを確認。
残りのまだ使わないアライナーたちはごそっと大きめの紙袋に入れられて、
帰りに受付で渡されました。
特に、内容とりだして揃っているかどうか確認、とかはなかったです。
まぁそんなもんですかね^^;
はやく中身を見たいな~~~♪
とるんるんしながら帰宅。
おうちに到着し、
早速取り出して色々眺めます。
受け取ったセット内容は以下の通り~~
新品のケース2個&チューイー
インビザラインをする場合、デフォルトで赤と青のケースを1つずつ貰えるようです。

一応インビザラインの説明書の冊子も一緒に頂いたのですが、
その冊子には
青のケース:今着けているアライナーをはずした時に収納する
赤のケース:予備のアライナー(通常1つ後のアライナー)を収納する
という風に書いてありました。
どっちにいれてもいいと思うのでお好みだと思いますが、
特にこだわりが無かったので記載の通り、
青を現行アライナーのケースとして持ち歩いています。
ぱかっと開けるとこんな感じ
「Optimal wear: 22 hours/day(1日22時間着用を推奨)」
と書いてあります。
アライナー一式
私はこれから始まる第1クールで前歯を下げて前歯の隙間をとりあえずなくすのですが、
この第1クール全部のアライナーをごっそり渡されました。
箱はまずこんな感じ↓

スライド式で開けると↓

完全に開ける&アライナー部分拡大↓

1つ1つはこんな感じ↓

アライナーのパッケージには、患者さん(私)の名前の他に、
管理番号的なもの、アライナーの枚数、担当医の名前などなど・・・
が記載されています。
ちなみにこんな風に、つながっています↓

びよよよ~~ん
アライナー見比べ(2個目&ラスト)
ではアライナーを取り出してみてみましょう~!
まず2番のアライナー
※1番は歯科で装着してしまっているので、お見せできるのは2番になります・・

ちょっと分かりにくいかもですが、まぁガタガタしてますね・・・
特に2番の歯(前歯の隣の歯)の向かって右側とか、収まる場所が無くてガタッとしてます。
あと前歯4本、上下の歯の間にしっかり隙間があるのお判りでしょうか・・
次に15番のアライナー

おおお!!!
2番と比べていただくと一目瞭然なのですが、
全体的に歯列がまっすぐキレイ!!!
そして、
前歯の隙間がとじているーーー!!!
ううううーーはやくこんな歯になりたい!!
想像したらニヤニヤしてしまいます笑
上顎のアライナーのみ並べて比較してみました、これなら多少違いがわかりやすいでしょうか。

2番だと前歯2本がぴょこんと出ているのに対して、
15番はそれが全くないですね♪
歯全体のアーチの形も15番のほうが緩やかな丸味になっています。
比較画像2

まとめ
アライナーを一式受け取ったので、しばらくの間眺めてニヤニヤする日が続きそうです。
アライナーをはじめて受け取って、
「これから遂に歯並びがきれいになるんだ~~!!」
ととてもテンションが上がりました!
そして絶対に失敗しないように、着用時間を守っていい結果を得たいと思います!
後記:写真は初めに撮っていたのですが、文章を実際書いているのは1年後です^^;
確かこんな気持ちだったな~と思いだしながら書いてみました笑