
こんにちは、ありすです。
私はインビザライン矯正を始めてから現時点で1週間くらいです。
まだまだインビザライン初心者の私ですが、とあるインビザライン関連のアプリを使っています。
アライナーを着ける時間を管理するアプリなのですが、1週間つかってみたところとってもよいのでご紹介したいと思います。
もくじ
スポンサーリンク
おすすめのアプリ名は「Tray Minder」!!
2018.6 追記:アプリ名称がInvisatimeから変更になりましたまずインビザラインの基礎情報:
(インビザラインについてすでに知っている方はここは読み飛ばしてください)
↓↓↓
———
インビザライン矯正は、透明の医療用プラスチックのアライナー(マウスピース)を着用して少しずつ歯列を動かしていくものです。
生来のワイヤー矯正と比較した際のインビザライン矯正の長所として、マウスピースなので取り外してしっかりとケアができるということがあげられます。
ただ長所は同時に短所でもあり、取り外しを患者が自由にできるということは、その分患者自身の自己管理が必要です。
患者自身がきちんと意識してアライナーを着用している時間を作らなければいけません。
着用をさぼってしまったらその間歯は動かない(もしくは後戻り)ですから・・・
アライナーの着用時間はなるべく長いほうがいいのですが、1日のうち20時間着用、理想は22時間です。
理想の22時間着用を達成しようと思ったらアライナーを外せるのは2時間だけですから、朝食0.5時間+ランチ0.5時間+夕食1時間=2時間という感じに自分で配分しないといけないですよね。
さらに、アライナーは初めに全部の枚数を渡されるので、次の番号のアライナーに交換するということも担当医に指定された交換日数を把握して自分で忘れずに管理しなければいけません。
———
↑↑↑
基礎情報ここまで
皆さん一日の着用時間の自己管理や、アライナーの交換日を忘れないようにする工夫などどうしているのかなーなどネットで他の方の情報を見ていると、大体の方がスマホのタイマーやらデフォルトのカレンダーアプリ等を駆使して管理されているようで、私も多分そうすればいいかなーと思っていました。
というかあまり何も考えていなかった笑
で、アライナーの着用を始める当日になって、
「あーそういえばアライナーの交換とかを管理するアプリとかあるんでは?」
と思って探してみました。
・・・そしたら、ありました!
残念ながら日本語対応のアプリは2018年3月現在1つも無いようです。
日本語の「インビザライン」で検索して出てきた数件はすべて特定の日本国内の歯科医院のポイントカード的なアプリでした・・・
「マウスピース」「アライナー」でも試したけどこちらは一つもでてこないです。
で、歯の先進国アメリカ(英語圏)ならあるんじゃないかと探してみると、ありました!!
2018.11 追記:アプリが日本語対応となりました!
ちなみに嘘みたいなホントの話ですが、Tray Minderの日本語版作成にあたり、
翻訳の部分を私がお手伝いさせていただきました♪
この記事の以下の部分は英語版のみがリリースされていた当時に書いたそのままになります、ご了承ください。
英語のみのアプリも含めるとこういったアプリはいくつかあるようなのですが、
ざっとみて何となく一番よさそうだなと思ったのがこちら!!
↓↓

Tray Minder!!
こちらから無料ダウンロードできます
↓↓
アメリカの矯正歯科医の方が作ってくださっている神アプリです。
もちろん無料‼
矯正歯科医がつくっているだけあり、痒い所に手が届くアプリです!!
超おすすめです!!
Tray Minderで出来るコト
2018/4/16 追記
Youtubeでアプリの使い方(初期設定や機能の解説)を説明したので、
文章を読むのが面倒な方は動画をどうぞ↓↓
ブログで読むのでOKだよという方は、このまま読み進めていきましょー!
では、こちらのアプリを使って何ができるかというと・・・
治療計画に基づいたアライナー交換のスケジュールを管理できる
各個人の治療計画に合わせて、アライナー交換のスケジュールを登録してお知らせしてもらうことができます。
例えば私の場合、
です。
まずはいちばんはじめにウィザードがでるのでそれに従って入力すればOKです。

レッツスタート♪
↓

トータルで治療に使用するアライナーの枚数を入力します。
数字の左右の+と-で数を変更できます。
私の場合は15枚と入力。
↓

アライナーを何日間着用するか日数を入力。
私の場合は1回目を除いて10日間なので10と入力。
↓

今着用しているアライナーは何番目か入力します。
私の場合は1枚目なので1と入力
↓

今のアライナーを何日間着用したか入力します。
私の場合は着用始めた日だったので0と入力。
↓

アライナー交換日に何時にアラームを鳴らすか設定します。
↓
これで設定完了!

設定すればアプリが使える状態になります。
基本はこのタイマーの画面。
こちらはすでにスタートボタンを押した後のタイマー画面です。
真ん中の大きい数字がその時点のその日の着用時間です。
二重丸の外側(緑っぽい色)の一周が理想の着用時間22時間になっていて、そのうち何時間か視覚的に達成度がわかるようになっており、
二重丸の内側は一周が1分になっていて、秒針のような感じで常に動いています。
パッと見て今日何時間着用しているのか視覚的にわかるのがいいですね。
あと丸のタイマーの上には今何番目のアライナーであと何日着用かも表示されています。素敵。
そうそう、私の場合#1のアライナーだけ14日で交換、#2以降は10日で交換なので、ウィザードでは暫定的に10日交換で設定しましたよね。
また治療の進捗によっては、担当医から着用日数を変更するように言われることもあるかと思います。
そういった場合の修正をするには、設定画面で簡単に修正できます!

画面下に4つ並んでいるアイコンのうち、右端の歯車マークが設定画面なので歯車をタップし、
一番上の項目(Adjust current treatment)をタップします。
↓

この画面になるので、私の場合は#1のみ+ボタンを押して14日に変更。
右上のチェックを押せば設定変更完了です!
一日のうちの付け外し時間を管理できる
お食事やおやつを食べるときはアライナーをはずさないといけませんよね。
そういうときはタイマー画面で、真ん中のポーズボタン(縦二本線)↓ を押してタイマーをストップさせます。

※ここで何分後に再着用のアラームをならすかを選べるので、好みの時間を設定します。
↓

すると、着用時間のタイマーはストップし、再着用まであと何分かの残り時間が上に表示されます。
↓
お食事やおやつタイムを楽しんで、歯磨きしてアライナーを再度着けたら
↓

真ん中の三角ボタンを押してタイマーを再スタートさせます。
↓

↓
すると再度着用時間メーターや秒針が動き出して、アライナーを着用している時間をカウントしてくれます♪
とっても簡単ですね。
また一つ前の画像で大きい数字の下に「Off 1h 4m 」とあるのですが、これはその日にアライナーを外していた時間の合計時間です。
この場合は1時間と4分その時点ではずしていたということになります。
なので、この日22時間着用を目指すなら、あと残りの食事やおやつタイムに使えるのは「2時間-1時間4分=56分だなー」とすぐにわかりますね。
ちなみに!!!!
このoffしていた時間の表示ですが、つい数日前のアップデートで追加された機能なんです。
そして、実はそのアップデートがされる2日前くらいに、何を隠そうわたくしAliceが、アプリのフィードバックページから要望として、
「着用の合計時間だけでなく、外していた時間の合計も表示されると嬉しいです!」
と製作者へメッセージを送ったのです!
私の声が改良に直接つながったのかはわかりませんが、あまりにもタイムリーな機能追加だったのでひょっとするとそうなのかも!?
追記:この後アプリの管理者の方からメールが来まして、やはり私のフィードバックを受けてアプリに機能追加をしてくれたとのことでした!
みなさんも使ってみてほしい機能などの要望があれば伝えたら、すぐに聞き入れてもらえる可能性大かもしれないですよ!
そういった意味でもとても優秀で信頼できるアプリだなと感じています。
あと、タイマーをストップさせて、自分が設定した再着用の時間になると、こんな風におしらせしてくれます↓↓

こんな風に、アライナーを着ける時間ですよーというのを、スルーしていると5分おきに繰り返しお知らせしてくれるので、スマホを見る環境にあるなら気づかないことはないと思います。
ちなみにこのお知らせのメッセージの顔文字がだんだん青ざめていくので、早くつけてあげなきゃ!という気になります。
カレンダーで着用時間達成度を一目で確認できる
こちらのカレンダーの画面で、着用時間が把握できるようになっています↓↓

緑=1日のうち20時間以上着用
黄色=1日のうち18時間以上着用
赤=1日のうちの着用時間が18時間未満
となっていますので、パッと見でどれくらい自分がきちんと着用できているのかが把握できます!
目指せオール緑!!!(すでに黄色があることは言わないでください・・・)
あとお食事などでタイマーをストップさせた時間を後から修正したい場合も、このカレンダーの画面で修正可能です。
カレンダーの画面の下のほうに着用時間のリストがあるのでそこをタップして調整ができます。
自分の歯の写メをアプリ内で管理できる
このアプリには歯のセルフィーを撮って、アプリ内の一つの場所に格納しておく機能があります。
みなさんインビザラインをされている方は、自分の歯の変化を実感したいですから、写真を撮って記録している方も多いですよね。
ただ普通の写真だとカメラロールの中で日にちごとにバラバラに保存されていて、歯の推移を見るのが難しいと思います。
このアプリなら、アプリ内で、一つのところで簡単に見比べが出来ますよ!!
まずは下の右から2番目カメラアイコンをタップしてこの画面↓↓

右上の+をタップ
↓

Take photoで、カメラを起動
↓

自動的にインカメラになり、さらにこのように点々で口の位置のガイドがでるので同じ位置で毎回撮ることが出来ます!!
↓
写真を撮るとこんな感じ

自分の残念な歯で大変申し訳ないのですが、ご参考まで笑
ここで撮りためていけばカメラロールには保存されずこのアプリ内だけで見ることが出来ます。
左下に小さく見えているようにこれまでの写真が格納されているので、順番に歯が美しくなっていく移り変わりを見ることが可能です!!
まとめ
おすすめのアプリInvisatimeについてご紹介しましたが、いかがでしたか?
このアプリ1つで
が一挙にできてしまうので、私にとってはすでに手放せないアプリになりました。
アプリを活用してきちんと着用時間を守って、良い結果を得たいと思います。
また、私はインビザライン初日から使い始めましたが、すでに治療中の方でも問題なく途中から使い始められるので安心ですね。
こちらから無料ダウンロードできますよ
↓↓
本当に便利なので、皆さんもよかったら是非使ってみてくださいね。
機種変更した時はどのように移行できますか?
コメントいただきありがとうございます。
アプリの設定画面に、
「データをバックアップする」
「データを復元する」
という項目があります。
機種変前のスマホでバックアップ(コードが発行されるようです)
↓
機種変後のスマホで復元(コードを入力)
というかんじかと思われます。(わたし自身まだこの機能を使ったことが無いので)
ご参考になれば幸いです。