インビザライン3週目 〇〇が大変なんです・・・

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、ありすです。

インビザラインをはじめてからまる2週間経ち、3週目に突入しました。

そして今猛烈に悩んでいることがあるんです。



スポンサーリンク

歯を削ったせいで・・・


\\ 歯の間にものがめっちゃ挟まって、ケアが思いのほか大変なんです!! //

そうなんです・・・
歯にものがめっちゃ詰まる問題が発生しました・・・

私の治療方針:削ってスペース確保!


私の治療について簡単に説明しますね。

私の場合、今のところ非抜歯で治療をすすめる予定です。

私は歯がとっても大きくて顎のサイズに合っていないために歯列が乱れているのですが、
おそらく歯を抜かなくても矯正できるだろうと見通されています。

それは私の場合

  • 歯列の乱れがそこまで激しくないこと

  • 以前の虫歯の治療でお恥ずかしながら銀歯になっている面積が比較的多い

  • なので、

  • その銀歯を削ることで歯をぬかずともかなりのスペースをおそらく作れると思う

  • とのことでした。

    インビザラインは非抜歯で行うことが多いですが、その場合ディスキングといって歯のエナメル層を薄く削り、歯を動かす隙間を作るようです。
    エナメル層は通常1-2ミリくらいあって、ディスキングでは最大0.5ミリ程度を削るようです。
    なので歯へのダメージは基本的にないとのことです。

    私の場合はがっつり銀歯があるので、銀歯ならそもそも自分の歯ではないのでディスキングよりもっと大きく削ってスペースを作ることができるんですね。

    私としてもできれば非抜歯でやりたいし、銀歯なら全然削ってもらってOKなので、治療方針に賛成して進めてもらうことにしました。

    そしてインビサラインを始めた初日、この日はアタッチメントを歯につけただけで歯を削ることはしませんでした。

    先生には、次回(2週間後くらい)来院時に歯を削りますと言われました。

    2週目:歯を削る


    そして、2週間くらい経ち、2回目の通院日が来ました!

    ついに歯を削ります。ドキドキ。
    銀歯しか削らないから基本的に痛みとかしみる心配はいらないのたけど、ただ削るときは響いて痛いかもといわれちょっとビビりましたが・・・

    ほとんど痛くなかった!
    余裕~♪

    無事に銀歯削りは終了し、ちっちゃくなった5番の歯を鏡で確認しました。

    「お~スカスカだー」(心の声)

    左右で少し違いますが、5番とその前後の歯との隙間が1.5ミリ~2ミリくらい空いている感じ。

    そして先生が静かに一言。

    「ものが詰まりやすいのでフロスがちょっと大変かもしれないけど、頑張ってね」

    うんうん!私普段から毎日フロスしてるし、扱い慣れてるから余裕だよ!

    とまあこう思って余裕かましていたわけです。


    いざ、実食!


    しかし、いざ食事をすると・・・

    \\ 本当に、信じられないくらいものが詰まる!!笑 //

    初めての体験ですこれ。

    本当に詰まる笑 詰まりまくる笑
    こんなに詰まる?ってくらい詰まる笑

    詰まるのを防ぐのは隙間がある以上無理そうです・・・

    まぁ詰まるのは仕方ないから、大事なのは食後のケアですよ。
    わたしフロスふだんからちゃんとやってて慣れてるから平気だもん。

    しかし・・・
    実際やってみるとわかったのですが、
    歯と歯の隙間が1.5-2ミリと大きいので、フロスでは全っ然間に合わないんですよね。

    フロスだと効率が悪く、先に爪楊枝か歯間ブラシで大きい塊を取り除くほうがいいなと思いました

    それまでは歯の隙間ってそんなに無いので糸のフロスしか必要性を感じなかったのですが、昔買って使わずに残っていた歯間ブラシを引っ張り出してきましたよ。

    しかし歯間ブラシを駆使しても、一回でするっとはとれてくれないんですね。
    お肉とか繊維質のものとか挟まりがちで、結構取りずらいです。
    とれたと思ってもまだ残ってたりします。
    油断も隙もあったもんじゃない!

    中々厄介だということがわかりました。
    しかも毎食後これか・・・
    歯のケアにかかる時間がちょっと増えてしまいそうです。


    編み出した解決法


    この苦難を乗り越えるべく、解決法を考えました!

  • 朝は固形のものを食べない!

  • 解決法でもなんでもないといわれそうですが笑、朝は歯に詰まる恐れがあるものはそもそも食べないことにしました!

    元々朝は習慣でヨーグルト+はちみつ+アーモンドを食べていたので、アーモンドを加えることだけ自粛するともうそれでクリア!

    歯のケアはおざなりにはしたくないけれど、朝は最低限の時間しかかけられないので、とりあえず朝はこうするのがよさそうです。

    インビザライン生活はこれからも続くので、朝の負担をなくすことは重要だなと実感。

    あとはより健康的に、野菜ジュース、青汁あたりが気になっています。
    歯の隙間に詰まらないし、朝から野菜がとれてまさに一石二鳥だ・・・

    ↓これとかおいしくて健康になりそう!



    青汁も興味津々!酵素が入っててただの青汁よりもすごくよさそうだなー



    あと、以前からコールドプレスジュースが気になっていたんですが、これを機に導入するか真剣に検討中

    普通のミキサーなんかに比べるとちょっとお高いですが、このスロージューサーすっごくよさそうです。
    自宅で毎日コールドプレスジュースを飲めるとかめちゃ良くないですか??↓↓↓



  • 爪楊枝常備!

  • これまでただの一度も必要性を感じたことが無かった爪楊枝を、家と職場のデスク両方に常備することにしました。
    食事がすんだらとりあえず大きい食べかすは爪楊枝でとってしまうのがよさそうです。

    自宅なら気にすることなくできるし、仕事のときも自分のデスクでランチすることが多いので、自分の席なら問題なさそうです。
    Aliceの職場は外資らしくオープンな感じのオフィス配置なんですが、一人一人のデスクにしっかりパーテーションがあるので、コソコソやれば、周りには全然見えない・・・はず。
    お手洗いでやるより落ち着いてできるし。

    ちなみに、私今まで飲食店でテーブルの上に爪楊枝が置いてあるのが意味わかんないと思っていたんです
    (というか今でも思っています。)

    爪楊枝するしないは個人の自由ですが、テーブルにおいてあれば周りに食事中のひとがいてもおじさんとかデリカシー無い人は平気でその場やっちゃいますよね?
    あれが本当にイヤで、なんで飲食店は爪楊枝なんてもの卓上に置くんだろうと思っていました。
    そもそも爪楊枝しなくても食後に歯磨きすればいいやん!って思っていたし。

    今回のことで、歯の状態によっては爪楊枝が必要な人がいることは身をもって理解できたのですが、飲食店の卓上に設置するのは今だに反対です!
    お手洗いか周りに見えないところでやってもらいたいものです。

  • 歯間ブラシとフロス常備!

  • 歯間ブラシはもはや必需品となりました。
    自宅の洗面所はもちろん、携帯のポーチにも常備しています。

    歯間ブラシは小林製薬のやわらか歯間ブラシを愛用してます。
    先端のブラシが柔らかいゴムなので歯茎を気づつける心配がなく、初心者でも使いやすいですよ。




    爪楊枝で大まかなものはとっていても全然残ってしまっているので、歯間ブラシは毎食後絶対!ですね。

    そしてフロスも、これまでも毎晩やっていたのですが、毎食後まではやっていませんでした。
    ですが今後はそうも言ってられません。
    仕上げ的な感じで、爪楊枝→歯間ブラシの後に歯の側面や歯肉との際のあたりに残っていないか、フロスも通してようやく安心できます。

    フロスは色々種類ありますが、シンプルな糸のタイプが好きです。個人的にはワックス無し派。
    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    リーチ デンタルフロス ワックス 50m
    価格:726円(税込、送料別) (2018/3/19時点)





    これまでよりも少し余分に歯のケアに時間がかかってしまいますが、歯の健康は大事にしたいので、がんばります。
    ただ、早く歯が動いて隙間がなくなってほしいです!!





    スポンサーリンク

    SNSでもご購読できます。

    コメントを残す

    *